赤鬼亭のいつもの漂泊自転車

長年やってきた好きな自転車に関することを主に、彷徨いつつ漂うがごとくにグウタラ書き連ねています。

先輩に存在を教えていただいた「サン グラフ 1956年(S31)10月号」を入手した。鳥山新一先生ご一行が1956年8月6日から上り始め、11日(12日かもしれない)に剣が峰山頂に到達した時のことが掲載されている。サイクルかニューサイクリングで、穂高吊り尾根を背景にした確か光風社「KENKO」の宣伝写真を見た覚えがある。当時のことだから松本から5泊6日強掛かっている。松本からの道は全線未舗装で、上高地や鈴蘭への登山バスが路肩から梓川に時々転落するガードレールとてない狭い道だった(酷道の記録写真は安曇村で飽きるほど見せて貰った)。私はこの時に鳥山先生がお撮りになった記録映像は断片でしか見ていない。30数年前の平成になった頃にビデオ化されていると耳にし、これは何が何でも安曇村(現・松本市)教育委員会・村史編纂室で入手して、上高地自然教室(ビジターセンター)で放映したらどうかと考えた。当時の上高地と乗鞍と村の様子、それから村人と家並みも捉えられているからである。鳥山先生にお願いにあがったところ、詳しくお話を伺いましょうということになり、村の担当者に引き継いだ。ところがその後に担当者が代わったとかで、いつの間にか話は立ち消えになっていた。担当者に任せきりにしたことがアダになった。村長にまで話しを通していたのに惜しいことだった。私が足繁く上高地に通い始めた70年頃でも、このときの自転車一行について「見たことのネエ自転車がヘエ、ずいぶんと上がってきたズラ、まあジキうえに上がってっただ」と話す方が島々にも沢渡にもたくさん健在だった。中ノ湯の先々代からも話を聞いた覚えがある。機会があるものなら、あらためて通しで映像を見てみたい。このときの自転車にはJCAフラッグが付いている。自転車会館かJCAで保存・保管されているかもしれないということで、友人が照会したところ何処にも無いと言うことだった。原板は8mmフィルムだったそうだ。16mmだと思っていた。ビデオ化もされていた。それで今は双方ともに行方知れずになっている。事情ある秘匿ならまだしも、隠匿・死蔵されるのは実に惜しい。1956年(昭和31)の自転車による乗鞍岳登頂の記録なのである。

鳥山先生の画像は手元の雑誌「CYCLO TOURIST vol.1」のページのコピーです。この雑誌は10号で途絶えてしまった。その後「旅する自転車」に引き継がれて8冊
が刊行されたが、やはり継続はない。ランドナーの本はもう売れないのかも知れない。

IMG_4421

IMG_4419kopi

IMG_4420

R0015144

「御前崎オフ」の募集が始まりました。今回は25回目だそうです。存在は知っておりましたが、初めて参加したのは10年前です。途中やむなき事情があって3回休んでいます。
昨春のスタート前の集合写真です。
9119618_2303515927_178large御前崎オフ新金谷

島田市の新金谷駅に集合して、そこから自転車で牧ノ原台地に上がり、一旦急坂を下ってから東海道屈指の激坂である「小夜の中山」を上がります。だいたい50名強の参加者のうち10名弱は足をつかずに坂を登り切ります。たいしたものです。私は押し歩きで30分ほどで峠の上に到着します。峠の上では茶店の「扇屋」さんで、昼食休憩です。そんなふうで、このあと長い下りを楽しみ、菊川沿いに太平洋岸を目指し、御前崎の宿で豪華な食事と美味い酒を楽しみます。2日目はそのうち書きます。

初日の弁当はこれです。瀬戸御染飯。これに扇屋さんが豚汁、漬物、お汁粉を用意してくれます。
IMG_1735

2日目の昼食弁当はこれです。静波海岸でみんなで車座になっていただきます。
IMG_1763
2日目の昼食は、毎年同じではなく、内容は少し変化します。温かくて美味いです。泡の無いビールに見えるものは、もちろん駿河の国のお茶です。
007

先輩方がおっしゃってきた言葉「まさか自分が70歳になるなんて、子供の頃には考えられなかった」。内容が当たり前すぎて、そりゃ何のこっちゃ?と思っておりました。が、この23日になりました70歳に。古希は数え年で言いますから、昨年末にすでに古希にはなっておりました。プレゼントを貰いました。孫から家族から。孫は可愛いから別扱い。

まず孫二人から色紙と車のキーホルダー。彼らの家は御殿場ですから窓から富士山が見えます。新幹線が大好きです。それが色紙の内容です。あと、ジイジのキーホルダー(トーエイ・オーナーズ・ミーティング記念品の革製)がボロボロになっていたのを目敏く見ていたのですね。幼児の観察眼は大したものです。親に伝えた訳です。感心しました。家族からはle coqのダッフルバッグとネックウォーマー、黒龍の「純吟三十八号」でした。有り難いことです。30日あたりから呑んだくれます。もう深酒はしません。出来ません。

InkedInkedIMG_4289 - コピー_LI

IMG_4290













クリスマスが近づくと、毎年恒例の自転車仲間とのいくつかの忘年会があって、そこでは自転車パーツ類のプレゼント交換が行われます。アミダクジをひいて当たるようにしているので、自分の提供物が誰の手に渡るか、自分のところにはどなたの何が来るか、皆目見当が付きません。それぞれにとっては不要品であっても、ベテラン揃いなので、巷や輪界における希少にして貴重な品や重宝するモノが出てきます。私の処にやってきた今年の品々というと....
80360274_1434372926711862_6588207612741812224_n

80467010_1434372953378526_3626462886282395648_n
というものでした。全て使えますので使います。要らないモノがなかったということです。
以前にはこうしたものもありました。東西のお守りです。
R0014481

長年の自転車乗りたちは、あれこれと頭を使い、思いを巡らせて、友人たちが喜んでくれるモノを選ぶ楽しみを続けています。

久しぶりの書き込みです。GHISALLO教会の続きはしばらく先になります。そのまえに飛行機からの山岳展望です。冬の楽しみはこれです。幼い頃から地図を眺めるのが好きで、見下ろす地形は地図の拡大版だし、おまけに高校時代からやり始めた山登りを契機に山岳同定にのめり込みました。大好きでしたが興味を持つエリアとそうでないエリアがありましたので、残念ながら中途半端でした。

さて、今回は沖縄への旅なので、右の窓席を取り、羽田を飛び上がってから山の眺めに釘付けでした。もう少し空気が冷涼だと、もっとハッキリした山々を見ることができたでしょうが、これでも十分堪能しました。

はじめは眼下の江ノ島
DSC02961

富士山と南と中央の各アルプス
DSC02963

上の写真に北の南部も入れました。
DSC02965

後方が北アルプスです。南の端(画面左)は笠ヶ岳、北の端は小蓮華山(ちょっと不明瞭)まで。穂高は当日の目視では認められたのですが、この写真ではシカとは分かりません。立山と劔岳はよく分かります。画面手前は南アルプスです。農鳥岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒、仙丈岳、塩見岳は明瞭です。
DSC02968

山岳展望と山名同定は、好きな者にとっては至福の時で、興味のないヒトにとっては苦痛の時と昔から相場は決まっています。

ミラノから北線に乗ってCANZO-ASSO駅に向かいました。日本じゃ詳細が分からなかった。行けば何とかなる(する)と決め打ち。ミラノのホテルでは実に懇切丁寧に教えてくれました。詳細地図、電車とバスの時刻表、教会堂とミュゼオの開閉情報、天気予報などみんな分かりました。もう行くだけ。ちょっと小雨模様。教会堂とミュゼオの見学鑑賞だからこの際天気はいっさい関係なし。

北線始発駅。発車時刻表・午前8時08分発の終点CANZO-ASSO行き通勤電車の折り返し。
DSC01798
終点
DSC01956 (1)
駅舎と駅前広場、バスの乗車券は駅舎一番端のキヨスクで購入します。ここのエスプレッソは秀逸。また飲みたい。
IMG_0876
このバスに乗ります。戻りも終点から折り返しでやってくるこのバスになる見込み。
IMG_0877

教会堂が見えてきました。その地点がまさにバス停。IMG_0892

教会堂の前まで小走り。嬉しいから。憧れたのはニューサイクリング誌上でみた50数年前。やっとやって来ました。まさかこの目で見る日が来るなんて、胸がいっぱいでした。
DSC01839

IMG_1806
ミュゼオ
DSC01942

まずは、ミラノ北駅からGHISLLOに着くまで。今夜から怒濤の15日間連続飲み会がスタートする。続きはずっと先になるか。


例えば景観写真の世界では、タイミングと使用機材とソフトのお陰で、玄人と素人の境界があやふやになってはいるけれど、こと「物」を捉えるとなるとプロの手腕と技術は凄い。とてもじゃないが太刀打ちできない。この自転車の写真。スタジオと屋外の違いだけではないことは容易に分かると思う。そう思いませんか。

素人写真
IMG_3592 - コピー

プロ撮影
73079407_239828183648871_7799695782323296575_nフルで





TOEI  シクロランドナー 32B
R0013489

グランボア(TOEI) 二ベックス 42B
R0011676

AlexSinger HURET LUXE TOURING 32B
003

SW・WATANABE(渡辺捷治製作所)CAMPAGNOLO NUOVO RECORD 23C
R0012135

SW・WATANABE デモンタ  CAMPAGNOLO NUOVO SUPER RECORD  26C
001.JPGppppppta

TOEI  HURET ALLVIT  38B
R0011091

ZEPHYR(TOEI)  HURET  ALLVIT 1Type    32B
魔物ゼファー石原

AKAONITEI・赤(FUTABA+SW・WATANABE)SIMPLEX  LJ1000  42B
R0010925

AKAONITEI・青(SW・WATANABE) SHIMANO DURA-ACE  26C
R0012188
赤鬼亭号2台

SW・WATANABE   CAMPAGNOLI CENTAUR   28C
。霞ヶ浦

TOEI    SIMPLEX  LJ4000  32B
R0012701.JPGrinkourirnri

TOEI    SIMPLEX  SLJ5500  36B
R0014500

BS・MOULTON
DSC00233

VOGUE  CAMPAGNOLO  VELOCE  28C
2013年1月20日 005



陶芸家 板谷波山 を創立者とする「東陶会」(1927年創立) の展示会に行ってまいりました。会場は日本橋小伝馬町の小津和紙本館ギャラリーです。親しい自転車仲間である大髙正希さんが東陶会のメンバーで、毎回案内をいただいています。
DSC02955 - コピー

DSC02954

今回は、いつもの作品展示以外に、特別企画として「あそび心のぐいのみ展」をやっており、大髙さんは自転車のヘッドラグを題材にした「ぐいのみ」を出されていました。これが、ランドナー(だけに限りませんが)と呼称される自転車好きの連中には堪えられないものであり、会場で待ち合わせた仲間のうち何人かは我が物としていました。
DSC02947
77073864_2572251792855347_8137192155069284352_o
71584951_2570446743035852_8894549048615239680_o

実際の自転車のヘッドラグはこれです。
DSC02024
この形を焼物にしたのですから大変でしたでしょう。大髙さんも苦労したとおっしゃっていました。東陶会展は今週30日土曜日まで開催されています。日本橋からも至近です。

大髙さんの主作品はこちらです。
DSC02950 - コピー

食が済んだら目の前の妻沼の聖天様です。正式山号は「妻沼聖天山 歓喜院」です。高校卒業まで足利に住んでおりましたので、通学自転車の丸石ヤングホリデーでよく遊び(中高生の感覚)に行ったものです。その頃は実に賑やかでした。太田の子育て呑龍様(義重山大光院新田寺)とハシゴしていましたが、本来の目的は熊谷駅近くの田島輪業さんにお邪魔することでした。田島のおじちゃん、おばちゃんはご健在でしょうか。もう半世紀以上経過してしまいました。懐かしさでいっぱいです。
DSC02931②
やけに真剣に子細に自転車たちを見ている方がいますね~
DSC02933②

4514275_2319992269_194large

DSC02934 - コピー

で、いよいよラットエンジニアリングさんです。
DSC02944

DSC02937②


4514275_2319992250_83large

4514275_2319992258_223large

IMG_3901
しかしマア、冒頭に記したとおりです。ラットエンジニアリング高橋さんの仕事はとてもじゃないですが、言葉や文章では表わせるものではありません。工房見学を受けいれてくださっています。機会がありましたら、イヤッ違う、その機会を作られてご覧になることをお勧めします。

妻沼からの帰路、利根川土手上からは(誰でも見分けられる山としては)赤城山、榛名山、浅間山、荒船山、両神山。子供の頃から馴染みのある山としては太田の金山、足利の大岩山、両崖山、山王山などの眺望を楽しみました。高曇りのお陰でした。

↑このページのトップヘ